今まで体験したことの無い災害に見舞われた日本、直接被害にあっていない地域ですけど色々考えさせられることが連日起こります。
「買占めで商品が店頭から無くなった」と報道されていました。
同時に、義援金も沢山集まったそうです。
片方で善意、片方で必要な場所に援助物質が行かない原因にも。
「解りやすい援助」で募金、そして、個人で救援物資を送ろうと余分に買い込み結果、援助の障害を起こしてる。
冷静に判断して普通でいることの難しさですね。
善意でやってることが障害になってる。
ここで、まったく無関心の悪たれ(ある一定範囲で絶対いる人としてどうかなと思われる人)
今回、緊急でいる商品以外の物を浪費して個人で楽しんでたとします。
世間の目(常識)から見れば、とんでもない人に見えます。
でも、経済から見れば地域に貢献しています。
周りまわって、人の役に立ってるのです。
体制がしっかり整うまでは、既存で機能してる物で、「後方支援」
普通に生活して普通に浪費(消費活動)することが必要ではないでしょうか?